生きた化石?イチョウの特徴と街路樹に多い理由と、脳を助ける驚異の力とは 2023.10.06 BLOG 夏の枝豆、秋の銀杏 夏のおつまみと言えば枝豆ですが、秋はやはり銀杏。今では茶碗蒸しに入れる為にとかで、すでに剝かれているレトルトや缶詰の銀杏も存在しますが、銀杏はやはり殻付きの物の方が香りが豊... 詳しくはこちら
ぶどうの驚くべき旅:古代から現代へ、その健康効果はどのように私たちを変えたのか? 2023.10.04 BLOG ぶどうの発祥 秋を代表する果物「ぶどう」、実は日本にも古くから伝来して栽培されており(諸説あり)長く愛されている果物だったりします。その成り立ちやその健康効果について今回はご紹介します。意外な効... 詳しくはこちら
PayPay導入しました 2023.09.30 NEWS 令和5年9月30日より導入 メルペイ・d払いに続きPayPay及びLINEPay、支付宝、Alipayが令和5年(2023年)9月30日よりご利用可能になりました。 ... 詳しくはこちら
なぜ日本ではお祭りやお祝い事で赤飯を食べるのか?秋の色彩豊かな伝統とその地域差を探る 2023.09.29 BLOG 神無月と神在月 神様の会議「神議(かむばかり)」 秋はお祭の多い季節です。春から秋にかけての収穫を神様に感謝してお祝いするお祭りから無病息災を願うお祭り、秋に収穫したお米や野菜、そしてお米を醸... 詳しくはこちら
大祭の為、10月7日臨時休業のお知らせ 2023.09.28 NEWS 臨時休業のお知らせ 地元柴又八幡神社にて10月7日(土)に神獅子舞を参加、奉納しますので、同日は「柴又きくや」終日休業致します。 ネットショップの出荷も翌日以降になりますので、ご了承くださ... 詳しくはこちら
栄養満点!!栗の季節が到来!世界各国のクリ事情と、その実に含まれる健康効果とは? 2023.09.27 BLOG 栗の季節到来 秋が近づき、チラホラ青果売り場にて生栗が陳列されるようになりました。日本や中国由来の天津甘栗は有名ですが、実は世界中で栗は愛されてきていました。今回は世界の栗事情と栗の健康効果に... 詳しくはこちら
カツオを選ぶ時のポイントは?見極める方法と、その健康パワーと薬味の相乗効果 2023.09.26 BLOG 春の初ガツオと秋の戻りガツオ カツオは季節によって住む場所を変える回遊魚、春先は黒潮に乗ってエサを求めて北上し、秋口に水温低下をきっかけに南下してきます。回遊しながら、たっぷり栄養栄養を蓄えた... 詳しくはこちら
「海苔」の4つの健康パワー 2023.09.23 BLOG 愛され続けてきた「海苔」 縄文の頃から食べられていて、税として納めていた時期もあった「海苔」。それもそのはず、海苔には健康に役立つ4つの効果があります。今回はその健康効果、「身体づくり」「健康維持... 詳しくはこちら
日本の海苔って 2023.09.21 BLOG 日本の海苔のはじめ 日本の文献で一番最初に「海苔」について書かれていたのは、大砲元年(701年)に制定された実は日本最初の法律「大宝律令」。その中の「租庸調(そようちょう:現在の税金)」の項目の「... 詳しくはこちら
健康に良いって本当?サバの種類と6つの健康効果とは 2023.09.20 BLOG 健康魚「サバ」 平成25年(2013年)にテレビで「鯖缶はダイエットに良い」という番組がきっかけで起きた第一次鯖缶ブーム。その後も平成30年(2018年)に高級鯖缶が出る第二次鯖缶ブーム、そし... 詳しくはこちら
「かぼす」と「すだち」の違いとは?肥満防止にも効果あり?様々な栄養効果もご紹介 2023.09.19 BLOG 秋の柑橘「かぼす」と「すだち」 秋になってくると出てくる鮮やかな緑色の柑橘でよく似た二つ果実である「かぼす」と「すだち」。柚子(ゆず)やライムと同じ香酸柑橘類(こうさんかんきつるい)といって、... 詳しくはこちら