広報部部長 柴犬「梅吉」の鍼灸治療 2023.10.24 BLOG 御年13歳 弊社、広報担当部長としてSNSにたくさん登場している柴犬の「梅吉」、今から11年前の20122年6月に保護した際に、獣医さんが歯の状況を見て「推定2歳」と言われたので、保護した6月24... 詳しくはこちら
マツタケはなぜ栽培できないの?2023年のキノコ栽培の秘密を解明情報を 2023.10.23 BLOG 秋の味覚 高級キノコ 言わずと知れた秋の味覚の高級品「マツタケ」。実は今から80年ほど前は現在より300倍国産マツタケが収穫されていたそうです。なぜ今はこんなにも少なく希少で高級なキノコになっ... 詳しくはこちら
海のミルクの魅力とは?牡蠣の種類とその養殖法と健康情報 2023.10.22 BLOG 海のミルクと呼ばれる理由と牡蠣の種類 牡蠣には亜鉛や鉄のようなミネラル、ビタミンB群、グリコーゲンやタウリンなどのアミノ酸が豊富で、その乳白色の姿と豊富な栄養から「海のミルク」とも呼ばれていま... 詳しくはこちら
柿が二日酔いに効く?驚きの健康効果とタンニンの力 – 甘いものから渋いものまで、柿の種類と栄養価の全貌 2023.10.19 BLOG 柿について 秋の果物の代表格である「柿」。その健康効果は様々で古くからアジアを中心に愛されてきた果物です。その健康効果は様々で、老化防止、高血圧予防、風邪予防、二日酔いにも効果があるタンニンと... 詳しくはこちら
ししゃもの秘密:北欧の持続可能な漁業と、その身に含まれる驚くべき栄養価とは? 2023.10.17 BLOG ししゃも(柳葉魚) 家庭の食卓や居酒屋のメニューを彩る魚卵のプチプチ感がたまらないシシャモ。 ただ実は一般的に日本で出回っているシシャモのほとんどは輸入のカラフトシシャモで... 詳しくはこちら
蕪(かぶ)で健康を守る?驚きの5つの効果とは?春の七草の栄養と歴史を紐解く! 2023.10.12 BLOG 春の七草 1月7日に食べる「春の七草」の一つ「すずな(小菜)」とも呼ばれる蕪。冬なのに「春」と言われるのは「新年=新春」だから。春の七草を食べる風習は元々は古代中国から伝わった「人日の節句」... 詳しくはこちら
ハロウィンはどのように進化した?古代ケルトからジャックオーランタンの謎まで! 2023.10.10 BLOG ケルト文化から始まった 始まりは今から2000年以上前の古代ケルト人たちのドルイド教のお祭り「サウィン(Samhain)」が起源だと言われます。 サウィンは、11月1日を新... 詳しくはこちら
生きた化石?イチョウの特徴と街路樹に多い理由と、脳を助ける驚異の力とは 2023.10.06 BLOG 夏の枝豆、秋の銀杏 夏のおつまみと言えば枝豆ですが、秋はやはり銀杏。今では茶碗蒸しに入れる為にとかで、すでに剝かれているレトルトや缶詰の銀杏も存在しますが、銀杏はやはり殻付きの物の方が香りが豊... 詳しくはこちら
ぶどうの驚くべき旅:古代から現代へ、その健康効果はどのように私たちを変えたのか? 2023.10.04 BLOG ぶどうの発祥 秋を代表する果物「ぶどう」、実は日本にも古くから伝来して栽培されており(諸説あり)長く愛されている果物だったりします。その成り立ちやその健康効果について今回はご紹介します。意外な効... 詳しくはこちら
PayPay導入しました 2023.09.30 NEWS 令和5年9月30日より導入 メルペイ・d払いに続きPayPay及びLINEPay、支付宝、Alipayが令和5年(2023年)9月30日よりご利用可能になりました。 ... 詳しくはこちら
なぜ日本ではお祭りやお祝い事で赤飯を食べるのか?秋の色彩豊かな伝統とその地域差を探る 2023.09.29 BLOG 神無月と神在月 神様の会議「神議(かむばかり)」 秋はお祭の多い季節です。春から秋にかけての収穫を神様に感謝してお祝いするお祭りから無病息災を願うお祭り、秋に収穫したお米や野菜、そしてお米を醸... 詳しくはこちら