蕪(かぶ)で健康を守る?驚きの5つの効果とは?春の七草の栄養と歴史を紐解く!
春の七草 1月7日に食べる「春の七草」の一つ「すずな(小菜)」とも呼ばれる蕪。冬なのに「春」と言われるのは「新年=新春」だから。春の七草を食べる風習は元々は古代中国から伝わった「人日の節句」...
春の七草 1月7日に食べる「春の七草」の一つ「すずな(小菜)」とも呼ばれる蕪。冬なのに「春」と言われるのは「新年=新春」だから。春の七草を食べる風習は元々は古代中国から伝わった「人日の節句」...
夏の枝豆、秋の銀杏 夏のおつまみと言えば枝豆ですが、秋はやはり銀杏。今では茶碗蒸しに入れる為にとかで、すでに剝かれているレトルトや缶詰の銀杏も存在しますが、銀杏はやはり殻付きの物の方が香りが豊...
ぶどうの発祥 秋を代表する果物「ぶどう」、実は日本にも古くから伝来して栽培されており(諸説あり)長く愛されている果物だったりします。その成り立ちやその健康効果について今回はご紹介します。意外な効...
神無月と神在月 神様の会議「神議(かむばかり)」 秋はお祭の多い季節です。春から秋にかけての収穫を神様に感謝してお祝いするお祭りから無病息災を願うお祭り、秋に収穫したお米や野菜、そしてお米を醸...
臨時休業のお知らせ 地元柴又八幡神社にて10月7日(土)に神獅子舞を参加、奉納しますので、同日は「柴又きくや」終日休業致します。 ネットショップの出荷も翌日以降になりますので、ご了承くださ...
栗の季節到来 秋が近づき、チラホラ青果売り場にて生栗が陳列されるようになりました。日本や中国由来の天津甘栗は有名ですが、実は世界中で栗は愛されてきていました。今回は世界の栗事情と栗の健康効果に...
春の初ガツオと秋の戻りガツオ カツオは季節によって住む場所を変える回遊魚、春先は黒潮に乗ってエサを求めて北上し、秋口に水温低下をきっかけに南下してきます。回遊しながら、たっぷり栄養栄養を蓄えた...
愛され続けてきた「海苔」 縄文の頃から食べられていて、税として納めていた時期もあった「海苔」。それもそのはず、海苔には健康に役立つ4つの効果があります。今回はその健康効果、「身体づくり」「健康維持...
日本の海苔のはじめ 日本の文献で一番最初に「海苔」について書かれていたのは、大砲元年(701年)に制定された実は日本最初の法律「大宝律令」。その中の「租庸調(そようちょう:現在の税金)」の項目の「...
店舗:東京都葛飾区柴又4-10-1
【店舗の営業時間は15~17時】
営業時間 / 10:00~19:00
定休日 / 日曜日・祝祭日