きくや 長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。

「スズキ」は江戸前の高級魚?その名前の由来と健康に良い栄養効果について

スズキ(シーバス)

スズキはかつてはタイに並ぶ高級魚

日本で白身魚の高級魚といえばみんなが知っている「タイ」ですが、実はかつては、夏になると産卵を終えて痩せてしまったタイよりも「スズキ」の方が人気でした。その昔、冷蔵施設の無かった時代でも、東京湾の比較的沿岸部の内湾で取れるスズキは鮮度も良く江戸っ子に人気の高い食材でした。

 

江戸っ子に人気な寿司ネタ「コハダ」の健康効果についてのブログはコチラから←

 

また成長に応じて「セイゴ(1歳頃)」「フッコ(2~3歳)スズキ(4歳以上)と名前が変わることと、かの平清盛が熊野詣に船で行った際にスズキが跳ねて船内に入って来たそうです。その後、平清盛は太政大臣まで上り詰めたので、スズキは出世魚としてお祝い事に欠かせないおめでたい魚として珍重されていました。

 

古代から日本人には好まれていたみたいで、貝塚からスズキの骨が出土されていますし、文献では「古事記」に、出雲のオオクニヌシノミコトが国譲りの際に供した宴でスズキが料理され振舞われたというのが最古の記述です。

 

振舞い料理

 

「スズキ」という名前の由来は?鈴木は無関係?

当然ながら人名の「鈴木」さんとは無関係です。名前の由来は所説ありますが、順番にご紹介します。

  • 身が白いから:江戸時代の語源辞書「日本釈名」に「その身白くてすすぎたるように清げなる魚なり(身がすすぎ洗ったかの様に白い)」という表現の「すすぎ」が訛って「すずき」になったという説
  • 出世魚だから:出世する→「すすみ(進み)」から「すずき」となった説
  • 見た目から:体色が少し煤(すす)けた感じに黒いので「すすけ」から「スズキ」になった説

どれが正解というのは無いのですが、魚のスズキを漢字で書くと「鱸」となり、魚偏に「盧」となります。この「盧」は音読みでは「ロ」訓読みでは「くろ」もしくは「めしびつ」となります。この事から、もしかしたらスズキはその見た目の煤けた黒さから名付けられたのかもしれません。

 

余談ですが、火偏に「盧」で爐(炉)と書いてイロリ(囲炉裏)やヒバチ(火鉢)と読むそうです。こちらも煤けた感じなのは一緒ですね。

 

囲炉裏

 

豊富なスズキの栄養素

スズキは高たんぱくなのに低脂質な上に様々な栄養素も豊富に含んでいます。

  • ビタミンA:目の健康を維持するのに役立て、粘膜の保護にも有効なビタミン。免疫機能の改善効果も期待できます。
  • ビタミンB:糖質や脂肪の代謝に関係し、それによる疲労回復などに効果があります。
  • ビタミンD:カルシウムが骨に定着するのを助け、健康な骨の形成に必要な栄養素の一つです。
  • ビタミンE:細胞の抗酸化に優れ、老化の防止などに効果があります。
  • オメガ3系脂肪酸:EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などのオメガ3系脂肪酸も豊富に含まれています。この栄養素は血液をサラサラにして血栓の予防や高血圧の予防、認知症の予防に効果が期待されています。
  • 鉄分:スズキには非常に豊富なヘム鉄が含まれており、それにより貧血の予防が期待できます。

 美味しいだけでなく、非常に栄養豊富な魚、それが「スズキ(鱸)」なのです。

 

エネルギー たんぱく質 脂質 食物繊維 炭水化物
113kcal 19.8g 4.2g 0g Trg
ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン
81mg 370mg 12mg 29mg 210mg
亜鉛 マンガン ビタミンD
02mg 0.5mg 0.02mg 0.01mg 10㎍
ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12
0.02mg 0.2mg 3.9mg 0.27mg 2㎍

 

すずき(生)栄養成分100g当たり【出典:文部科学省 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年】より

 

 

 

栄養成分

 

 

食べて良し釣って良し、これから期待が右肩上がりのスズキ

かつては夏の白身の代表格として「焼いて良し」「刺身で良し」と大人気でしたが。高度経済成長で海洋汚染が広まると、「油臭い」などと言われ需要が減っていた時代もありました。ただ近年は海洋の水質も改善され、また徐々に人気が高まってきています。

 

また、食ではないですが釣り人もスズキは魅了しています。日本では「スズキ」ですが、英語で「Sea bass シーバス(海のブラックバス)」と呼ばれるほど、食いつきと勢いが良くエキサイティングな釣りができると人気を博しています。

 

釣り人とスズキ

 

スズキまとめ

秋の産卵の時期は、栄養が卵に移って味が落ちてしまいますが、4月~8月に掛けてが旬のスズキは春先から徐々に美味しくなっていきます。特に夏になるとしっかり太り脂が乗って非常に美味しくなり、かつては夏の高級魚として名を馳せていました。実は秋に落ちると言われるスズキですが、産卵期が終わり冬越しに向けてまた脂を貯え出します。つまり冬場のスズキは人気が低くなっているから値段もリーズナブル、そしてそこそこ美味しいと狙い目の魚です。

 

高度経済成長の時に海の汚れとともに一時は不人気になってしったスズキ。ただ昨今の海洋環境の改善の努力とと釣り人からの人気と共に、スズキは「再び美味しくなる魚」と期待を集めています。

 

これを機に、スズキのお刺身を氷水で締めた「洗い」や洋風に「カルパッチョ」定番の「塩焼き」「フライ」など色々なレシピを試して、かつての高級魚を賞味しつつ、その豊かな栄養をたっぷり取り入れて健康になりましょう。

 

スズキのあらい

庄屋さんの昆布佃煮 唐辛子入り 海の恵みと辛さの融合。毎日の食卓を彩る、伝統の味わいをお届け。

通常価格

680

(税込)
BASEで購入 Yahoo!ショッピングで購入

別途送料がかかります。送料を確認する

全国一律:600円 

(5000円以上お買い上げで送料無料)

商品紹介

柴又きくやがおススメする平尾水産さんが作るピリッと辛い庄屋さんの昆布佃煮。 「庄屋さんの昆布:九州小倉の伝統と現代の味覚が融合した昆布佃煮の逸品」 九州小倉の海の恵みを余すことなく活かした「庄屋さんの昆布」は、日本の食文化の中でも特別な位置を占める昆布佃煮の傑作です。この逸品は、ご飯のお供、おにぎりの具材、さらにはお…

関連情報

確かな目利きの食品販売 - きくや

きくや

長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。

屋号 株式会社きくや
代表者名 城戸 憲司(キド ケンジ)
住所 東京都葛飾区柴又6-35-6
営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜日・祝祭日
E-mail info@kikuya0029.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集

きくや 長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。

店舗:東京都葛飾区柴又4-10-1
【店舗の営業時間は15~17時】

03-3657-0029

営業時間 / 10:00~19:00
定休日 / 日曜日・祝祭日

error: Content is protected !!