佃煮としぐれ煮の違いって?それぞれの特徴や名前の由来を解説
ホカホカのご飯のお供や、お酒のおつまみにぴったりの「佃煮」と「しぐれ煮」。どちらもよく似ていますが、明確な違いはあるのでしょうか?そこで今回は、佃煮としぐれ煮の違いを解説します。記事の後半では、佃煮とはしぐれ煮の美味しい食べ方やアレンジ方法をそれぞれお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。
この記事を読むための時間:3分
佃煮とは
佃煮とは、あさりや小魚、昆布などの水産物や野菜などの具材を、醤油ベースの甘辛味で煮付けた、日本の食卓で慣れ親しまれている加工食品です。決して料理の主役となる存在ではありませんが、佃煮は江戸時代から東京を中心に保存食として楽しまれてきました。冷蔵技術の乏しかった当時、売り物にならなかった水産物を甘辛く煮込んで、保存が効くように加工したことが始まりです。
現代でも、その土地の名産品を原料にした郷土色豊かな佃煮が、全国各地で楽しまれています。ここからは、そんな佃煮に使われる具材や美味しい食べ方を見ていきましょう。
佃煮に使われる具材
佃煮に使用される具材は、貝類や海藻類、小魚や野菜、肉など実にさまざまです。その土地の特徴や名産品を活かした佃煮が、数多く存在します。中でも、代表的な具材は以下の通りです。
- 昆布
- 海苔
- 椎茸などのきのこ類
- アサリ・ハマグリ
- イカナゴ・シラス
これらの具材を使った佃煮は食べたことがある方が多いのではないでしょうか?他にもナスの佃煮や鶏皮の佃煮など、組み合わせる食材によってレシピは無限大です。
佃煮の美味しい食べ方・アレンジ
アサリやハマグリ、小魚の佃煮を使って、炊き込みご飯を作れます。いつもの炊き込みご飯の具材として、お好みの佃煮を使うだけの簡単レシピです。シーフードの旨みと佃煮ならではのコクを、炊き込みご飯としてたっぷりと堪能できます。佃煮の塩分に合わせて味付けを薄めにするのが成功のポイントです。
しぐれ煮とは
しぐれ煮は、貝のむき身や牛肉などに生姜を加え、砂糖やたまり醤油でさっと煮た料理のことです。その製法や特徴から、佃煮の一種として分類されています。ここからは、しぐれ煮の発祥や使われている具材、美味しい食べ方を見ていきましょう。
しぐれ煮の発祥
しぐれ煮は、三重県桑名市で生まれた料理です。肉厚で濃厚な旨味を持つ桑名産のハマグリを使った「しぐれハマグリ」と呼ばれるものを、江戸時代の徳川家に献上していたとの記録が残されており、これがしぐれ煮の発祥だとされています。
しぐれ煮の名前の由来は諸説あります。具材を醤油でさっと煮る様子を、初冬に降る通り雨である「時雨(しぐれ)」に例えているという説や、時雨の時期が最もハマグリに旨みが詰まった旬だからという説など、実にさまざまです。
しぐれ煮に使われる具材
しぐれ煮には、アサリやハマグリなどの貝や、薄くスライスされた牛肉、ごぼうなどの野菜などが多く使われています。しぐれ煮はあくまでも佃煮の一種なので、佃煮ほど種類は多くありません。
またしぐれ煮を代表する具材の「牛肉」は、しぐれ煮によく似た「大和煮(やまとに)」という料理に使用されることもあります。大和煮は大きめに切った牛肉を使うのに対し、しぐれ煮は薄切り肉を使う点が異なります。
しぐれ煮の美味しい食べ方・アレンジ
牛肉のしぐれ煮や、牛ごぼうのしぐれ煮が余ったときには、スープにアレンジしてみましょう。しぐれ煮を鍋に移してごま油で炒めたら、好みの出汁と野菜類を足して煮込むだけ。たったこれだけですが、しぐれ煮には旨みがたっぷり含まれているので、奥深い味わいに仕上がります。
しぐれ煮は、佃煮の一種
本記事では、しぐれ煮と佃煮の違いを解説しました。しぐれ煮は、佃煮の一種として扱われている食品ですが、生姜を使用していることが最大の特徴です。興味を持たれた方は、佃煮やしぐれ煮を手に取った際に、材料が記載されている欄をチェックしてみてください。
関連情報
確かな目利きの食品販売 - きくや
長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。
屋号 | 株式会社きくや |
---|---|
代表者名 | 城戸 憲司(キド ケンジ) |
住所 | 東京都葛飾区柴又6-35-6 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜日・祝祭日 |
info@kikuya0029.com |