きくや 長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。

カレーの秘密を解明!インド発祥のスパイス料理が日本の国民食になるまでの驚きの歴史とは?

国民食になったカレー

 インド発祥と言われ、今や日本の国民食となっているカレーですが、実はインドに「カレー」という料理はありません。あるのは色々なスパイスを調合して体調や気候にあわせて作られる薬膳料理。「それってカレーじゃないの?」という疑問を、カレー(Curry)という言葉がどうやって生まれてきたのかひも解いていきます。

 

カレーの名前はポルトガル人発?

 世界にカレーを広めたのはインドを植民地支配していたイギリス人が本国に紹介したのが始め言われますが、語源に関しては所説あり、一番有力とされる説は南インド地域の言語であるタミル語で「食事」や「おかず」を意味する「カリ」(タミル語:கறி Kaṟi)ではないかと言われています。1500年頃にポルトガル人が当時貴重だったコショウなどの香辛料を求めてインドに出向いた時に、彼らの食事を見て「これは何の料理?」と聞いたら「カリ(食事)だよ」と言われてスパイシーな汁物=カリなのだと思ってポルトガルに帰ってから広めたという説です。

 

 ポルトガル人ガルシア・ダ・オルタが出版した「インド薬草・薬物対話集」(1563)に「彼らの食事はカリールというスパイスを効かせた煮込み料理である」と紹介されています。

 オランダ人のヤン・ハイヘン・ファン・リンスホーテンがその後「東方案内記」(1595)でもカリールを紹介しているので、インド料理のスパイシーな煮込み=カリールとなっていたと思われます。

 イギリス本国にカレーをインド料理として紹介したのはイギリス・東インド会社に勤めていたウォーレン・ヘースティングズ(後のベンガル総督)は東方のベンガル地域に行っていたので、現地はベンガル語になります。ベンガル語ですとカレーは「タラカリ」(ベンガル語:তরকারি Tarakāri)となるので、もしかしたらタラカリのカリの部分を聞いて「これもカリール」かとなり、イギリス本国にCurryと報告したのかもしれません。


 ちなみに、インドと言えばカレーをナンやチャパティなどで食べる事が一般的ですが、ベンガル地方は米食文化が根強かったので、イギリスに伝わったカレーは「カレーライス」になりました。

 

ベンガル料理ビリヤニ

 

日本のカレー

 日本にカレーが入って来たのは明治初期です。明治以降、一気に欧米に追い付こうと色々取り入れる中に、イギリスからカレーが入ってきたと言われます。明治5年(1872)に「西洋料理通」と「西洋料理指南」という料理の本でカレーが紹介されました。その翌年明治6年(1873)には陸軍幼年学校の土曜日の昼食としてカレーが出されたそうです。明治38年(1905)に大阪で薬種問屋の「今村弥」が初の国産カレー粉を製造・販売し、翌明治39年(1906)に東京・神田の「一貫堂」が「カレーライスのタネ」というレトルトとルーの中間の様な商品を製造・発売され、徐々に日本中にカレーが浸透していきました。

 また明治食に開設間もない日本海軍において、当時栄養バランスが悪く脚気に悩まされていた軍人の食事内容を見直すのに、イギリス式の軍事技術を取り入れつつ、当時のイギリス海軍が取り入れていたカレーも「スパイス(生薬)による新陳代謝の向上」「栄養豊富」「兵糧を大量に一度に作れる」などなどの理由から取り入れられていきました。また、海洋に出ていると曜日感覚が狂うので、それを修正する為に、毎週土曜日にカレーを出すようにしていたのが、その後海上自衛隊に伝わりましたが、更にその後週休二日制が導入されるのを機に、土曜日から金曜日に自衛隊のカレーの日が変わったそうです。

 

海上自衛隊 潜水艦救難艦ちはや

 

 

実は健康食なカレー

 上記でも書きましたが、カレーは様々なスパイス(生薬)を配合することによって、美味しい上に健康になれる食事です。代表的なスパイスとその効能をご紹介します。

 

漢方薬の薬棚

 

  • クミン:カレーの香りの素で、インドや欧米では健胃薬として用いれれてきていて、胃薬としてそのまま飲む人もいるそうです。クミンは主にクミンシードやクミンパウダーとして用いられていて油に香りを移して使われます。
  • ターメリック:日本では「ウコン」でも有名なスパイス。カレーの黄色い色を付ける素で、血行を良くし、肝臓の機能を活発にしてくれます。ただ、その機能を使いすぎると肝臓が疲労してしまって逆効果になる場合もあるので、ターメリック単体の過剰摂取はお薦めしません。もちろんカレーから摂取するくらいは問題なしです。
  • カルダモン:ショウガ科の多年草の種子。香りが良く「スパイスの女王」の異名もあります。効能には胃腸を整える効果の他に、口臭の予防効果など。
  • シナモン:日本では「ニッキ」とも呼ばれお菓子にも使われる甘い香りの香辛料。発汗作用、身体を温める作用、その他に最近では血管の修復作用も期待されています。
  • クローブ:乾燥させた姿が小さな釘みたいなのでフランス語で釘を意味する「clou」から「clove」と呼ばれるようになったそうです。ちなみに日本語の「丁子(ちょうじ)」も金偏に「丁」で「釘」になる事が由来となっています。効能は胃腸を温め、体内の冷えの改善や腹痛、消化不良などを改善、漢方では「温中降逆」とその作用を呼んでいます。
  • レッドペッパー:言わずと知れた赤唐辛子。効能は広く知られている通り身体を温め新陳代謝を高めるのと、胃腸を刺激して食欲を増進させます。またビタミンAやビタミンCも豊富に含まれています。
  • コリアンダー:セリ科の種子で、生育した葉は「パクチー」と呼ばれている。カレーに使用されているのは種子の方。葉とは異なる爽やかな香りが特徴。効能は消化の促進や胃もたれなどの改善
  • ローリエ:月桂樹の葉。香りが良く、消化の促進や防腐効果も期待されています。ただし、入れすぎると苦みが出ます。
  • ブラックペッパー:黒胡椒、消化器を温め、吐き気、腹痛、下痢に効果。防腐や防虫効果もあります。
  • ジンジャー:生姜。体を温め代謝を向上させる。胃腸の冷えからくる腹痛や嘔吐などを予防する効果も。

 

スパイスカレーまとめ

 カレーは、単なる美味しい料理以上の意味を持つ食文化の象徴です。インドからポルトガル、そしてイギリスを経て日本に渡り、それぞれの地で独自の進化を遂げてきました。その歴史は、単に食材の交流を超え、異文化の理解と受容の深い歴史を映し出しています。各スパイスの持つ独特の効能が、カレーをただの食事から健康に良い薬膳料理へと昇華させています。日本では明治時代に導入されて以来、国民食としての地位を築き上げ、その過程で日本独自のカレーライス文化が生まれました。軍隊や海軍における栄養価の高い食事としての導入、さらには現代の健康志向に合わせた食品としての発展は、カレーが単なる食事以上のものであることを物語っています。このように、カレーは多様な文化や歴史を内包した、世界をつなぐ美味しくて健康的な料理と言えるでしょう。

 

カレーを食べる少女

ヒゲタ 超特選醤油本膳200ml お寿司にも!伝統の深みと現代の洗練を融合させた、味わい深く香り高い一滴。

通常価格

380

(税込)
BASEで購入 Yahoo!ショッピングで購入

別途送料がかかります。送料を確認する

全国一律:600円 

(5000円以上お買い上げで送料無料)

商品紹介

伝統と革新の味わい – ヒゲタ醤油 超特選 本膳 ヒゲタ醤油 超特選醤油 本膳」は、伝統的な製法にこだわり、厳選された原材料から生まれた極上の醤油です。調子で長年醤油を作ってきたヒゲタ醤油の経験と技術が生み出すこの醤油は、深い味わいと繊細な香りが特徴。あらゆる料理の味を引き立て、食卓を豊かに彩ります。 香りが落ちない様に、や…

関連情報

確かな目利きの食品販売 - きくや

きくや

長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。

屋号 株式会社きくや
代表者名 城戸 憲司(キド ケンジ)
住所 東京都葛飾区柴又6-35-6
営業時間 10:00~19:00
定休日 日曜日・祝祭日
E-mail info@kikuya0029.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


error: Content is protected !!