中秋の名月と最中(もなか) 2023.09.09 BLOG 十五夜 実は和菓子の「最中(もなか)」は十五夜に輝く美しい「中秋(ちゅうしゅう)の名月」を表したお菓子です。その由来や「そもそも十五夜とは?」「中秋の名月ってなに?」について解説します。 &nbs... 詳しくはこちら
「サトイモ」6つの健康効果 2023.09.08 BLOG 知られざるサトイモの6つの健康効果 サトイモは東南アジア原産の多年生植物で、日本には縄文時代に中国経由で伝来したと言われています。実は日本で一番古い「芋」なのです。 そんなサトイモですが、エネ... 詳しくはこちら
日本の伝統食、お米の神秘:栄養価と健康への影響を深く掘り下げてみませんか?栄養と歴史を探る! 2023.09.07 BLOG 粗食でも乗り越えられた日本の食のちから 近代以前より、日本人の多くはご飯と一汁一菜の食事を基本に長く健康的に生きてきました。ただお米が収穫できないで「飢饉」はありましたが、お米と一汁一菜の生活で... 詳しくはこちら
佃煮の魅力と栄養:日本古来の保存食の歴史と健康効果は?2つの「佃」が生み出した「佃煮」 2023.09.06 BLOG 佃煮とは 皆さんご存じの佃煮、昆布や海苔などの海藻類、小エビや小魚などの水産物、野菜や山菜などの農産物を、砂糖・醤油・水あめ・みりんなどの調味料を使って、甘辛く味付けすることによって作られた日本の保... 詳しくはこちら
さつまいもで若さを保てる?その驚くべき5つの健康効果5選をご紹介します! 2023.09.05 BLOG 秋の味覚さつまいも 実りの秋の味覚の一つと言えば「さつまいも」。今ではご飯のおかずにも、様々なスイーツの材料にもなる人気の食材ですが、元々は海外から江戸時代の薩摩藩(現在の鹿児島)に伝わり、そ... 詳しくはこちら
おはぎ?ぼたもち?その違いと文化と小豆に含まれる栄養効果について お彼岸2024 2023.09.04 BLOG 日本独自文化「お彼岸」と「おはぎ(ぼたもち)」 お彼岸は「春分の日」と「秋分の日」を真ん中にして、前後に3日間ずつの合計7日間の期間を指します。2024年(令和6年)であれば春彼岸は3月17日... 詳しくはこちら
「コハダ」は逆出世魚?知られざる美味魚の世界と5つの健康効果とは 2023.09.02 BLOG 江戸前寿司の光ものの定番 8月から9月にかけて旬のコハダ(小肌もしくは小鰭)の酢締めは江戸前寿司の代表的な光ものの定番のネタのひとつです。 コハダはうま味が強くさっぱりとした味わ... 詳しくはこちら
なぜ日本人は鮭をこんなに愛しているの? – 鮭の多様な種類、豊富な栄養素、そして日本での消費トレンド 2023.08.31 BLOG 日本人に愛されている魚 焼いて良し、煮て良し、刺身でも良し、燻製にしても…と1年間で鮭を食べる機会を数えたら指が何本あっても足りません。それもそのはず、農林水産省の発表によると令和2年(202... 詳しくはこちら
カレーの秘密を解明!インド発祥のスパイス料理が日本の国民食になるまでの驚きの歴史とは? 2023.08.30 BLOG 国民食になったカレー インド発祥と言われ、今や日本の国民食となっているカレーですが、実はインドに「カレー」という料理はありません。あるのは色々なスパイスを調合して体調や気候にあわせて作られる薬膳料... 詳しくはこちら
蓮根の隠れた魅力を完全解説!旬の秘密、多彩な栄養素、そして料理で変わる食感の極意とは? 2023.08.29 BLOG あまり知られていない蓮根の旬 蓮根(レンコン)は1年中いつでもスーパーや八百屋さんに並んでいますが、実は秋から初春にかけてが旬と言われています(収穫地によって異なる)。 例年、新蓮根は6月くら... 詳しくはこちら
羊羹(ようかん)の不思議な歴史:中国起源の羊肉スープから日本の甘いお菓子への進化? 2023.08.26 BLOG よく考えたら不思議な名前の「羊羹(ようかん)」 お茶菓子にも、ちょっとした手土産にも重宝する「羊羹(ようかん)」。よく見てみると「羊(ひつじ)」の一字があります。どう考えても羊と和菓子のようか... 詳しくはこちら
調味料など加工された食品の見分け方 2023.08.25 BLOG 新商品の溢れる日本 日夜、各メーカーが新商品を開発&販売している日本。リニューアルも含めて1年間で4000~6000程の新商品が世に出ていると言われています。それに加えて以前販売して定着した商品も... 詳しくはこちら