なぜ日本ではお祭りやお祝い事で赤飯を食べるのか?秋の色彩豊かな伝統とその地域差を探る 2023.09.29 BLOG 神無月と神在月 神様の会議「神議(かむばかり)」 秋はお祭の多い季節です。春から秋にかけての収穫を神様に感謝してお祝いするお祭りから無病息災を願うお祭り、秋に収穫したお米や野菜、そしてお米を醸... 詳しくはこちら
栄養満点!!栗の季節が到来!世界各国のクリ事情と、その実に含まれる健康効果とは? 2023.09.27 BLOG 栗の季節到来 秋が近づき、チラホラ青果売り場にて生栗が陳列されるようになりました。日本や中国由来の天津甘栗は有名ですが、実は世界中で栗は愛されてきていました。今回は世界の栗事情と栗の健康効果に... 詳しくはこちら
カツオを選ぶ時のポイントは?見極める方法と、その健康パワーと薬味の相乗効果 2023.09.26 BLOG 春の初ガツオと秋の戻りガツオ カツオは季節によって住む場所を変える回遊魚、春先は黒潮に乗ってエサを求めて北上し、秋口に水温低下をきっかけに南下してきます。回遊しながら、たっぷり栄養栄養を蓄えた... 詳しくはこちら
「海苔」の4つの健康パワー 2023.09.23 BLOG 愛され続けてきた「海苔」 縄文の頃から食べられていて、税として納めていた時期もあった「海苔」。それもそのはず、海苔には健康に役立つ4つの効果があります。今回はその健康効果、「身体づくり」「健康維持... 詳しくはこちら
日本の海苔って 2023.09.21 BLOG 日本の海苔のはじめ 日本の文献で一番最初に「海苔」について書かれていたのは、大砲元年(701年)に制定された実は日本最初の法律「大宝律令」。その中の「租庸調(そようちょう:現在の税金)」の項目の「... 詳しくはこちら
健康に良いって本当?サバの種類と6つの健康効果とは 2023.09.20 BLOG 健康魚「サバ」 平成25年(2013年)にテレビで「鯖缶はダイエットに良い」という番組がきっかけで起きた第一次鯖缶ブーム。その後も平成30年(2018年)に高級鯖缶が出る第二次鯖缶ブーム、そし... 詳しくはこちら
「かぼす」と「すだち」の違いとは?肥満防止にも効果あり?様々な栄養効果もご紹介 2023.09.19 BLOG 秋の柑橘「かぼす」と「すだち」 秋になってくると出てくる鮮やかな緑色の柑橘でよく似た二つ果実である「かぼす」と「すだち」。柚子(ゆず)やライムと同じ香酸柑橘類(こうさんかんきつるい)といって、... 詳しくはこちら
うどんは中国から伝来?中国起源の謎を探る!日本のうどん文化とその歴史的変遷 2023.09.18 BLOG 中国から日本に伝来した 日本の「うどん」は中国から伝来したと言われています。しかし、その起源に関しては所説あります。日本の食文化にもなっているうどんの起源に今回は焦点を当ててご紹介します。 &n... 詳しくはこちら
椎茸の健康効果: 一年に二度も旬がある理由とは何?減塩にも効果が期待できる? 2023.09.15 BLOG 椎茸の旬は年2度 椎茸:キシメジ科シイタケ属(英語:shiitake mushroom) 日本はもちろん、中国や韓国、東南アジアからニュージーランドにも分布するキノコです。英語でも「shiit... 詳しくはこちら
敬老の日のお祝い: 健康的に長く過ごすには、どの健康食品が最も適していますか? 2023.09.14 BLOG 敬老の日の始まり 始まりは兵庫県 敬老の日の始まりは昭和22年(1947年)兵庫県多可郡野間谷(のまだに)村(現在:多可町八千代区)にて「老人を大切にし、年寄りの知恵も借りて村づくりをしよう」と敬... 詳しくはこちら
生姜の変わる効果: どのようにすれば6種の健康効果を、あなたが最大限摂取できるか? 2023.09.13 BLOG 生姜の概要 一年中、スーパーや八百屋さんで売られている「生姜」。実は9~10月が旬だったりします。現代はハウスなどによって促成栽培されて夏に出回る事が多いですが、実際は秋の野菜。新生姜は水分が多い... 詳しくはこちら
納豆の健康秘密と世界の発酵大豆食品をご紹介:知っておきたい6つの効能! 2023.09.12 BLOG 健康食「納豆」 日本食の中でヘルシーな食材として認知をされている納豆。その独特の臭いで苦手な方もいらっしゃりますが、実は6つの健康効果があります。それは「身体づくり」「貧血予防」「骨折予防」「腸内... 詳しくはこちら