七五三の背後にある文化と意味: 子供の成長への祝福
七五三とは何か?
七五三の概要と背後にある文化的な意味
七五三は子供の成長を祝って11月に神社仏閣にお参りをして、これまでの無事に成長できたお礼と、この先も健康でいられるように願う日本の伝統文化です。その起源は平安時代まで遡る子供の成長を祝う儀式でした。
七五三の起源と歴史的な背景
現代は医療の発展により子供の生存率は非常に高いですが、昔は子供の生存率が低く、「7歳までは神のうち(神の子)」と考えられていて神の気持ちで神の世界に連れていかれてしまうっと考えられていました。その為、7歳になって初めて人になると認められたとされます。
七五三の重要な年齢と意義
3歳、5歳、7歳がなぜ重要なのか?
3歳、5歳、7歳を節目として選ばれたのは中国からきた暦の文化でした。その中に奇数が陽を表す、つまり縁起が良いと考えられたのと3歳くらいで言葉を理解し、5歳くらいで知恵がつき、7歳くらいから乳歯が生え変わるという節目もあるので、3,5,7が選ばれました。 そしてそれは平安時代の宮廷行事にも影響を与えました。
それぞれの年齢での祝福と成長への期待
宮廷行事
- 3歳 髪置き(かみおき):平安時代は赤ん坊の頭は剃って坊主にする風習がありました。3歳になって初めて髪置きの儀式をしてから髪を伸ばしていきます。この儀式では糸で作った真っ白なかつらの綿白髪を頭に乗せ、この子が白髪になるくらい長生きすることを祈りました。
- 5歳 袴着(はかまぎ):子供が初めて袴を履く儀式です。別名、着袴(ちゃっこ)とも言われる儀式で碁盤の上で吉報を向いて行われていて、当時は男女ともに行われていましたが、武家にこの儀式が広まった江戸時代くらいから男児だけが行う儀式に変化していきました。現代の皇室でも「着袴の儀」と、その後碁盤から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」が執り行われていて、それに倣って全国の神社で同様に七五三祝いで行われている場所もあります。
- 7歳 帯解き(おびとき):子供用の紐で留める服から、帯を締めて大人の仲間入りを祝う儀式でした。当初は男女共に9歳に行われる儀式でしたが、男児は5歳の袴着で、女児が7歳の帯解きで大人の仲間入りをすると江戸時代から変化していきました。
これらの儀式は元々は宮廷行事でしたが、江戸時代には武家に、明治時代に一般市民に「七五三」として取り入れられていき、大正時代に今の形の原型ができあがりました。最初からしばらくは3歳は男女ともに、5歳は男の子、7歳は女の子の七五三祝いをしていましたが、現在は3歳は女の子、5歳が男の子、7歳が女の子のお祝いするのが一般的です。
千歳飴(ちとせあめ)の始まり
七五三で子供たちが持つ紅白の千歳飴ですが、発祥だとされる説が2つあります。
- 浅草寺発祥説:浅草寺で飴売りをしていた七兵衛さんという方が紅白の飴を「千年飴」として売っていたそうです。千年という単語から長寿を連想され非常に縁起が良いと人気になり、その後「千年飴」の「年(とし)」が同じ読み方の「歳(とし)」に変わったという説です。
- 大阪発祥説:大阪の平野甚左衛門さんが江戸に出て売り始めたという説。「千歳飴(せんさいあめ)」として売っていたのが、後に「千歳飴(ちとせあめ)に変わったという説です。
どちらの説も子供の健康長寿を祈るもので、七五三の定番お菓子となりました。
七五三の祭りの日
七五三の祭りの日にち決まったのは徳川将軍家の影響?
11月15日が七五三の日となったのは、徳川将軍家の袴着の儀式をこの日に行われたからです。
なぜ徳川将軍家が15日に袴着の儀式を15日に行ったかというと、当時の暦が大きな関係があります。現在の日本は西洋から入って来た地球が太陽の周りを周る期間を1年とする太陽暦ですが、江戸時代の日本は月の満ち欠けを元に決められる太陰暦でした。この為、月の最初は新月から始まり15日に満月になりました。また太陰暦ですと冬至が11月(現在の太陽暦は12月)に入っていました。日が一番短い冬至に翌年の暦を作っていたそうなのと、12か月にそれぞれ十二支を割り当てられていて、最初に決められた月である冬至の入る月である当時の11月に十二支最初の「子(ね)の月」としました。
この為、十二支最初の子(ね)の月が子供につながり、その月の満月になる縁起の良い日に袴着の儀式を執り行うようになり、それが各武家へ、その後一般市民へと広がっていきました。
現在は、各家庭事情もありますので、11月15日に固執せず10月から11月15日までに行われるのが一般的になっています。
着物や祝典に関連する伝統的な要素
七五三では晴れ着を子供に着せて地元の神社仏閣にお参りに行き、その前後もしくは別日に記念撮影するのが一般的です。七五三の正式な服装は以下の通りです。
- 3歳:女の子に「三つ身(みつみ)」と呼ばれる肩上げ腰上げされた着物を着、柔らかい生地でできたへこ帯や腰ひもで結び、被布(ひふ)と呼ばれるベストの様な羽織物を着せます。なお被布は必ず着るものではありませんが、被布を着せることによって着崩れしにくくなることと、防寒にもなります。
- 5歳:男の子は紋付袴が一般的です。地域や風習によっては3歳のお祝いを男の子もする場合がありますが、この場合も紋付き袴です。
- 7歳:帯解きの儀式に乗っ取り、この年の女の子から着物に帯を締めてお参りします。
これらの衣装は、撮影スタジオなどでメイクやヘアセット、着付け、撮影までセットでお願いすることが多いです。
七五三まとめ
七五三の始まりは平安時代の「髪置き」「袴着」「帯解き」に由来し、日付は徳川将軍家の「袴着」の日にちに由来していました。ただどれも子供の平穏無事と健やかな成長を願う親の思いによるものでした。
確かな目利きの食品販売 - きくや
長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。
屋号 | 株式会社きくや |
---|---|
代表者名 | 城戸 憲司(キド ケンジ) |
住所 | 東京都葛飾区柴又6-35-6 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜日・祝祭日 |
info@kikuya0029.com |