端午の節句:五節句の伝統と食文化、端午の節句に食べる食べ物に健康を願う意味は?
端午の節句
五節句の一つである端午の節句、元々は中国から奈良時代に伝わったとされている。旧暦で5月が午の月にあたり、その最初の午の日の事を端午(端:最初の意味)を祝う日だったのだが、午と五が同じ音だった為(中国語も日本語も)いつしか旧暦の5月5日を端午の節句とするようになりました。世界的には今も旧暦の5月5日が端午の節句ですが、日本では明治時代以降に新暦に合わせるようになったそうです。
元々は「男の日」ではなかったのですが、端午の節句に菖蒲などの薬草を厄除けに使う文化も中国から伝来し、その後、鎌倉時代に「菖蒲」から「尚武(武道や格闘技に対する敬意のこと)」と同じ音ということと、菖蒲の葉が剣に似ていることから転じて「男の子の日」とされたという説があります。男の子を守る意味で鎧兜を飾る風習や、源頼光の四天王の一人、坂田金時の幼少期である金太郎の像を飾って「同じように強く育ってほしいと」願いました。今では端午の節句といえば「鯉のぼり」が一般的ですが、『後漢書』にあった「龍門の滝を登った鯉は龍になる」という逸話から江戸時代以降に立身出世を祈って飾られるようになったそうです。ちなみにその故事が「登竜門」という言葉の語源にもなっております。
ちまき
中国では端午と夏至の日にちまきを食べて乗り切るという風習があった為、日本に五節句が入ってきた奈良時代に一緒にその風習も入ってきました。伝統を重んじる関西圏では、端午の節句といえばちまきの方が一般的に召し上がられるみたいです。
江戸から広がった「柏餅」
徳川吉宗の息子、九代将軍家重とその子十代将軍家治の時代に「柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちない」という特徴から「家系が途切れない=子孫繁栄」と端午の節句で食べられるようになりました。参勤交代で全国にも伝えれましたが、カシワの木が関東圏でしか育ちにくかったこともあって関東県内のみで普及していたそうです。また「柏」の字の植物はヒノキ科コノテガシワという針葉樹のことを指し、柏餅に使われる葉は中国や韓国原産のブナ科カシワの葉が使われているそうです。
ちまきにしても柏餅にしても「厄払い」や「子孫繁栄」と子供の健康を祈って食べられてきました。皆さんも端午の節句にちまきと柏餅を食べて1年健康に過ごしましょう。
ギフトにも 榮太樓あんみつ 伝統の味わいと上質な甘さを、あなたの特別な時間に。
商品紹介
関連情報
確かな目利きの食品販売 - きくや
長年スーパーマーケットを運営した経験に基づき、食いしん坊社長自ら市場に赴き厳選した食品を販売しております。実際に食べて美味しいと感じた自信を持っておすすめできる商品のみを取り扱っておりますのでぜひ一度御覧ください。
屋号 | 株式会社きくや |
---|---|
代表者名 | 城戸 憲司(キド ケンジ) |
住所 | 東京都葛飾区柴又6-35-6 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 日曜日・祝祭日 |
info@kikuya0029.com |