/* 目次 */ .toc{border:1px solid var(--border); border-radius:12px; padding:16px; background:#fff; margin:24px 0}
.toc h2{font-size:1.1rem; margin:0 0 8px; color:var(--ink)}
.toc ul{margin:0; padding-left:18px}
.toc a{color:var(--brand); text-decoration:none}
.toc a:hover{text-decoration:underline}
/* 見出し */ h2{font-size:1.5rem; margin:36px 0 12px; padding-bottom:6px; border-bottom:2px solid var(--border)}
h3{font-size:1.2rem; margin:22px 0 8px}
/* 強調ボックス */ .keypoints{display:grid; gap:12px; grid-template-columns:repeat(auto-fit, minmax(220px,1fr)); background:var(--bg); border:1px solid var(--border); border-radius:12px; padding:16px; margin:20px 0}
.keypoints .card{background:#fff; border:1px solid var(--border); border-radius:12px; padding:12px}
.keypoints .card b{color:var(--brand)}
/* テーブル */ table{width:100%; border-collapse:collapse; margin:12px 0 20px}
th,td{border-bottom:1px solid var(--border); padding:10px; text-align:left}
th{background:#fff}
.note{font-size:.9rem; color:var(--muted)}
/* CTA */ .cta{border:2px dashed var(--brand); background:#fff; border-radius:14px; padding:18px; margin:28px 0}
.cta a.button{display:inline-block; margin-top:10px; padding:10px 16px; border-radius:999px; background:var(--brand); color:#fff; font-weight:700; text-decoration:none}
/* FAQ */ details{border:1px solid var(--border); border-radius:10px; padding:12px 14px; background:#fff; margin:10px 0}
summary{cursor:pointer; font-weight:700}
/* 内部リンク */ .related{display:grid; gap:14px; grid-template-columns:repeat(auto-fit, minmax(240px,1fr)); margin:24px 0}
.related a{display:block; padding:12px; border:1px solid var(--border); border-radius:12px; text-decoration:none; color:var(--ink)}
.related a:hover{border-color:var(--brand)}
figure{margin:18px 0}
figcaption{font-size:.9rem; color:var(--muted)}
/* パンくず スキップリンク等 */ .sr-only{position:absolute; width:1px; height:1px; padding:0; margin:-1px; overflow:hidden; clip:rect(0,0,0,0); white-space:nowrap; border:0}
本文へスキップ
旬のフルーツ×健康
いちじくの健康効果と栄養価|便通・むくみ対策に役立つ食べ方と注意点
ぷちぷち食感とやさしい甘さが魅力の「いちじく」。実は 食物繊維・カリウム・ポリフェノール、さらに果実由来の酵素フィシンなどを含み、腸活やむくみ対策、美容ケアにもうれしい果物です。本記事では、生・ドライの違い、効果的な食べ方、選び方・保存、注意点までを“要点→深掘り”の順でやさしく解説します。
先に結論|健康メリットの要点
腸活:食物繊維がとれ、ヨーグルトと合わせれば乳酸菌のエサにも。
むくみ対策:カリウムで余分な水分・塩分バランスの調整に寄与。
美容/酸化ケア:皮や果肉にポリフェノール。色が濃い品は特に◎。
消化サポート:フィシン(たんぱく質分解酵素)が消化を後押し。
※ 効果の感じ方は個人差があります。医療上の診断・治療に代わるものではありません。
いちじくの主な栄養成分(生/ドライの目安)
目安値。産地・品種・加工条件により変動します。 ドライは“栄養が凝縮”される一方で、糖質・カロリーも上がる点に注意。小腹満たしならナッツ+ドライいちじく2~3粒など、噛みごたえのある組み合わせで満足感を高めるのがおすすめです。
期待できる健康効果
1)腸活:食物繊維でスムーズに
いちじくは不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく含みます。水分と一緒に摂ることで、便のカサ増しや腸内細菌のエサとなり、毎朝のスムーズさを後押しします。
2)むくみ対策:カリウムで水分バランス
カリウムは余分なナトリウムの排出を助け、水分バランスの維持に寄与します。塩分が多くなりがちな外食・コンビニ食の多い方にもうれしいポイント。
3)美容とカラダの酸化対策:ポリフェノール
果皮や果肉にはポリフェノールが含まれます。皮ごと食べられる品種なら、やさしく洗って丸ごといただくのも◎。色が濃いほど含有が多い傾向です。
4)消化サポート:酵素フィシン
いちじくに含まれるフィシンは、たんぱく質を分解する酵素。肉料理に合わせたり、食後に少量いただくと、消化の後押しが期待できます(加熱で活性が弱まる点は留意)。
効果的な食べ方・おすすめの組み合わせ
生いちじく×発酵食品
- ヨーグルト+ハチミツ+いちじく:腸活の王道。朝食やおやつに。
- カッテージ/リコッタチーズ+いちじく:たんぱく質と酵素で満足感UP。
ドライいちじくの使い分け
- ナッツ・全粒クラッカーと一緒に:血糖サポートを意識して“組み合わせでゆるやかに”。
- 刻んでサラダ:ベビーリーフ、くるみ、チーズ、バルサミコと好相性。
目安量
生は中~大1個、ドライは2~3粒程度から。体質や活動量に合わせて調整しましょう。
選び方・保存のコツ
- 選び方:皮にハリがあり、香りが甘いもの。果頂部(おしり)が裂けすぎていないもの。
- 保存:完熟は足が早いので冷蔵で1~2日を目安に。食べる30分前に出して常温に戻すと香りが立ちます。
- ドライ:密閉+冷暗所。開封後は冷蔵で品質キープ。
注意点(体質・薬との関係など)
- 食べ過ぎ注意:ドライは砂糖不使用でも糖質・カロリーは高め。少量をゆっくり噛んで。
- ラテックス/花粉に敏感な方:いちじくの樹液や果皮で口腔違和感が出る場合があります。違和感が強いときは医療機関へ。
- 持病・服薬:腎機能に不安がある方(カリウム制限など)は医師・管理栄養士へご相談を。
よくある質問
いちじくは腸活に良い?
はい。食物繊維が比較的豊富で、水分と一緒に摂ることでお通じのリズムを整えるサポートが期待できます。
生とドライはどちらが健康的?
どちらも良さがあります。生はみずみずしく食べやすい、ドライは栄養が凝縮され少量で満足感。ただし糖質・カロリーはドライの方が高めです。
一日の目安量は?
生なら中~大1個、ドライは2~3粒程度から。体質・活動量・他の食事とのバランスで増減を。