七五三は子供の成長を祝って11月に神社仏閣にお参りをして、これまでの無事に成長できたお礼と、この先も健康でいられるように願う日本の伝統文化です。その起源は平安時代まで遡る子供の成長を祝う儀式でした。
七五三の起源と歴史的な背景
現代は医療の発展により子供の生存率は非常に高いですが、昔は子供の生存率が低く、「7歳までは神のうち(神の子)」と考えられていて神の気持ちで神の世界に連れていかれてしまうっと考えられていました。その為、7歳になって初めて人になると認められたとされます。
3歳、5歳、7歳を節目として選ばれたのは中国からきた暦の文化でした。その中に奇数が陽を表す、つまり縁起が良いと考えられたのと3歳くらいで言葉を理解し、5歳くらいで知恵がつき、7歳くらいから乳歯が生え変わるという節目もあるので、3,5,7が選ばれました。 そしてそれは平安時代の宮廷行事にも影響を与えました。
宮廷行事
これらの儀式は元々は宮廷行事でしたが、江戸時代には武家に、明治時代に一般市民に「七五三」として取り入れられていき、大正時代に今の形の原型ができあがりました。最初からしばらくは3歳は男女ともに、5歳は男の子、7歳は女の子の七五三祝いをしていましたが、現在は3歳は女の子、5歳が男の子、7歳が女の子のお祝いするのが一般的です。
七五三で子供たちが持つ紅白の千歳飴ですが、発祥だとされる説が2つあります。
どちらの説も子供の健康長寿を祈るもので、七五三の定番お菓子となりました。
11月15日が七五三の日となったのは、徳川将軍家の袴着の儀式をこの日に行われたからです。
なぜ徳川将軍家が15日に袴着の儀式を15日に行ったかというと、当時の暦が大きな関係があります。現在の日本は西洋から入って来た地球が太陽の周りを周る期間を1年とする太陽暦ですが、江戸時代の日本は月の満ち欠けを元に決められる太陰暦でした。この為、月の最初は新月から始まり15日に満月になりました。また太陰暦ですと冬至が11月(現在の太陽暦は12月)に入っていました。日が一番短い冬至に翌年の暦を作っていたそうなのと、12か月にそれぞれ十二支を割り当てられていて、最初に決められた月である冬至の入る月である当時の11月に十二支最初の「子(ね)の月」としました。
この為、十二支最初の子(ね)の月が子供につながり、その月の満月になる縁起の良い日に袴着の儀式を執り行うようになり、それが各武家へ、その後一般市民へと広がっていきました。
現在は、各家庭事情もありますので、11月15日に固執せず10月から11月15日までに行われるのが一般的になっています。
七五三では晴れ着を子供に着せて地元の神社仏閣にお参りに行き、その前後もしくは別日に記念撮影するのが一般的です。七五三の正式な服装は以下の通りです。
これらの衣装は、撮影スタジオなどでメイクやヘアセット、着付け、撮影までセットでお願いすることが多いです。
七五三の始まりは平安時代の「髪置き」「袴着」「帯解き」に由来し、日付は徳川将軍家の「袴着」の日にちに由来していました。ただどれも子供の平穏無事と健やかな成長を願う親の思いによるものでした。
This website uses cookies.