年末に、1年の感謝を込めてお歳暮を贈ろうと考えている方もいるでしょう。しかし、若い方の中では、お歳暮を贈る習慣が少なく、正しい渡し方がわからないという方もいます。今回の記事では、お歳暮の正しい渡し方やマナーについて解説します。今年はお歳暮を贈ろうと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
お渡しするお歳暮に迷ったらこちらを「お歳暮で贈ると喜ばれるものは?もらって嬉しいおすすめギフトを解説」
この記事を読むための時間:3分
近年、お歳暮は配送で贈ることが主流となっていますが、お歳暮の正しい渡し方は手渡しです。特に日頃お世話になっている方や、近隣に住んでいる方に渡す時には、配送よりも直接持参した方が良いでしょう。
お歳暮を手渡しする時のマナーとして、以下の5つについて解説します。
訪問するということは、自分のために相手の時間を使ってもらうということです。そのため、訪問する際には、事前に相手の都合を尋ねてから伺いましょう。訪問理由を伝え、相手の都合の良い日時を確認します。特に希望のない場合は、朝早く・お昼時・夕方以降は避けましょう。10~11時や14~15時であれば、忙しい時間帯や食事の時間帯を避けられます。
また、相手方にも準備があるため、約束した時間よりも早く訪問してはいけません。5分以上遅れるようであれば、相手に心配をかけてしまうため、先に連絡を入れることが大切です。
かしこまった服装をする必要はありませんが、最低限の身だしなみは整え、近所に出かけるような軽装は避けましょう。清潔感のある服装で訪問すると印象が良いです。露出の多い服装は、相手に不快感を与える場合もあるでしょう。また、上着を着用している場合は、インターホンを鳴らす前に脱いでおくのがマナーです。コートやマフラー、手袋などを軽く払い、雨や雪を外で払ってから上がらせてもらいましょう。
お歳暮は、風呂敷に包んで持参するのが正式な方法です。風呂敷の平包みは、風呂敷の中から贈り物をスムーズに取り出せるためお歳暮の包み方としておすすめされています。風呂敷がない場合は、紙袋に入れましょう。何も入れずにそのままの状態で持参すると、汚れてしまう可能性があるためマナー違反です。
相手に渡す時にはそのままの状態で渡さず、風呂敷や紙袋から取り出して、贈り物の正面を相手に向けて渡します。必ず両手を添えて渡しましょう。風呂敷や紙袋は、お歳暮を持ち運ぶために使用するものであり、一緒に渡すと失礼に当たるため持ち帰ります。
お歳暮は基本的に玄関先で挨拶を済ませてから渡します。場合によっては部屋に案内されることもありますが、その時には案内された部屋で挨拶をして渡しましょう。ただし、冷蔵品や冷凍品は、早めに片付ける必要があるため、訪問時に玄関先で保存方法を伝えて渡しましょう。
お歳暮は日頃の感謝を伝えるために贈るものです。そのため、1年の挨拶を伝えてから渡しましょう。贈り物を選んだ理由や、相手に喜んでもらえそうなものを選んだことを合わせて伝えると印象が良いです。保存方法や賞味期限など、気を付けてほしいことがある場合は、一緒に伝えると親切でしょう。
お歳暮の正しい渡し方は手渡しですが、遠方に住んでいる方や多忙な方で、訪問が難しい場合もあります。その場合は、配送サービスを利用してお歳暮を贈りましょう。配送サービスを利用する場合は、送り状を先に出し、お歳暮を贈ることを伝えましょう。お歳暮が届く前にわかっていれば、出かける日程や冷蔵庫のスペースなどを調節できます。
お歳暮を手渡しをすることで、相手に直接日頃の感謝を伝えられます。しかし、きちんとマナーを守って渡さないと、相手に不快感を与えてしまうでしょう。気持ちよく相手に受け取ってもらうために、お歳暮を渡すときのマナーを守ることが大切です。
This website uses cookies.