Categories: BLOG

春の旬から初夏にかけて!そら豆の栄養と選び方は?おすすめの調理法まで徹底解説!

春から初夏が旬

3月から6月にかけて旬を迎えるそら豆、さやが上を向いて空に向けて育つので「そら豆」と呼ばれています。また絹糸を取る蚕の繭に似ていることもあって「蚕豆」と書かれている場合があります。未成熟の時は天に向いていますが、熟成が進むと下を向くので、その時が収穫の目安になります。

 

夏が旬の「冬瓜」の名前の由来についてのブログはコチラから←

 

 

そら豆の隠されたパワー:驚くべき栄養価とその健康への利点

そら豆は単なる野菜ではありません。この驚くべき食材には、私たちの健康に不可欠な栄養素が豊富に含まれています。ここでは、そら豆の栄養価の深層に迫り、その素晴らしい健康効果を詳しく探っていきます。

 

たんぱく質の宝庫

そら豆は高品質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいます。たんぱく質は、私たちの身体の細胞を構築し、修復する基本的な要素です。これにより、日々の健康維持に欠かせない栄養素となります。

 

エネルギー源としての炭水化物

炭水化物もそら豆の重要な成分です。これらは消化過程でぶどう糖に変換され、身体の主要なエネルギー源となります。バランスの取れた食事において、炭水化物は重要な役割を果たします。

 

消化を促進する食物繊維

そら豆に含まれる食物繊維は消化を助け、便通を改善します。また、食物繊維は血糖値の上昇を穏やかにする効果があるとされ、糖尿病のリスクを減少させる可能性があります。

 

免疫力とエネルギー代謝を支えるビタミン群

ビタミンC、ビタミンK、そしてB群ビタミン(ビタミンB1、B2、B6、葉酸など)がそら豆には含まれています。これらのビタミンは、免疫機能の維持やエネルギー代謝に不可欠で、疲労回復にも効果的です。

 

骨と神経の健康をサポートするミネラル

カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など、そら豆には重要なミネラルが豊富に含まれています。これらは骨の健康を維持し、神経機能の正常な働きを助けるのに役立ちます。

 

そら豆は、これらの栄養素を通じて、私たちの身体に多面的な利益をもたらします。日々の食事にそら豆を取り入れることで、健康的なライフスタイルをサポートすることができるのです。そら豆の驚異的な栄養価を活かし、毎日の食事をより豊かにしましょう。

 

選ぶならどっち?さや入りとムキそら豆

 そら豆は「そら豆三日(おいしいのは3日間」と言われるくらい食べごろが短いです。それなので乾いて鮮度が落ちない様に「さや入り」のそら豆を選びましょう。またさやは濃い緑でツヤとハリがある物を選びましょう。剥いてみて粒が揃っていればなお良い物です。

 

そら豆の美味しい調理方法は

 そら豆の調理方法は様々ありますが、ここでは比較的簡単な方法をご紹介します。

お湯で茹でる方法:

  1. そら豆のさやを割り豆を取り出します。さやから取り出すと鮮度が一気に落ちますので、必ず調理の直前に剥きだすようにしてください。
  2. 大きな鍋に水を沸騰させ、塩を加えます(おおよそ1リットルの水に対して大さじ1程度の塩を目安に)。豆の量に寄って調整してください。
  3. ゆで時間は3分から5分程度、味見をして確認してください。ゆで過ぎは食感も風味も損なうので、目を離すのであればタイマーをご活用ください。
  4. ゆであがったらザルにあげて完成です。

 

魚焼きグリルで焼く方法:

  1. 魚焼きグリルをまず火を入れて温めておきます。
  2. ゆでるのとは異なり、軽く洗ってさやのままそら豆をグリルに並べます。
  3. 中火で焼いて3~5分で一度グリル内の様子を見て、焼ムラの無いように、位置を交換したりひっくり返しましょう。
  4. 10~12分で焼き上がりです。

 グリルによって火加減、焼きムラの差がありますので、開けた時に確認しながら焼いてください。

 茹でないので、そら豆のうま味や栄養素が抜けにくいので、より濃厚な味わいが楽しめます。

 

 

 

そら豆まとめ

そら豆は、春の訪れを告げる美味しい季節の恵みであり、日本では特に3月から6月にかけて旬を迎えます。その名の由来は、空を向いて成長する姿から来ていますが、熟成が進むにつれて下を向くことが収穫のタイミングを示しています。また、その形状が蚕の繭に似ていることから「蚕豆」とも呼ばれることがあります。

 

そら豆は栄養価が高く、植物性の良質なたんぱく質、必要な炭水化物、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類を豊富に含んでいます。これらの栄養素は、私たちの健康を支える重要な役割を担っており、特にビタミンやミネラルは免疫機能の維持やエネルギー代謝に寄与します。

 

そら豆を選ぶ際は、鮮度が重要です。「そら豆三日」という言葉があるように、鮮度の良いものは持ち味が最も引き立ちます。したがって、さや入りのそら豆を選び、その際には濃い緑色でツヤとハリのあるものを選ぶことが重要です。

 

調理方法としては、お湯で茹でる方法と魚焼きグリルで焼く方法が一般的です。茹でる場合は鮮度が落ちないように直前に剥き、適切な塩加減で短時間茹でることがポイントです。一方、グリルで焼く方法はそら豆の旨味や栄養素を逃さずに濃厚な味わいを楽しむことができます。

 

このように、そら豆は美味しさだけでなく、栄養面でも私たちに多くの恵みをもたらしてくれる素晴らしい食材です。旬の時期には、これらの調理法を活用して、そら豆の魅力を存分に味わっていただきたいと思います。

 

城戸憲司

Recent Posts

This website uses cookies.