Categories: BLOG

端午の節句:五節句の伝統と食文化、端午の節句に食べる食べ物に健康を願う意味は?

端午の節句

五節句の一つである端午の節句、元々は中国から奈良時代に伝わったとされている。旧暦で5月が午の月にあたり、その最初の午の日の事を端午(端:最初の意味)を祝う日だったのだが、午と五が同じ音だった為(中国語も日本語も)いつしか旧暦の5月5日を端午の節句とするようになりました。世界的には今も旧暦の5月5日が端午の節句ですが、日本では明治時代以降に新暦に合わせるようになったそうです。

 

元々は「男の日」ではなかったのですが、端午の節句に菖蒲などの薬草を厄除けに使う文化も中国から伝来し、その後、鎌倉時代に「菖蒲」から「尚武(武道や格闘技に対する敬意のこと)」と同じ音ということと、菖蒲の葉が剣に似ていることから転じて「男の子の日」とされたという説があります。男の子を守る意味で鎧兜を飾る風習や、源頼光の四天王の一人、坂田金時の幼少期である金太郎の像を飾って「同じように強く育ってほしいと」願いました。今では端午の節句といえば「鯉のぼり」が一般的ですが、『後漢書』にあった「龍門の滝を登った鯉は龍になる」という逸話から江戸時代以降に立身出世を祈って飾られるようになったそうです。ちなみにその故事が「登竜門」という言葉の語源にもなっております。

 

 

ちまき

中国では端午と夏至の日にちまきを食べて乗り切るという風習があった為、日本に五節句が入ってきた奈良時代に一緒にその風習も入ってきました。伝統を重んじる関西圏では、端午の節句といえばちまきの方が一般的に召し上がられるみたいです。

 

 

江戸から広がった「柏餅」

徳川吉宗の息子、九代将軍家重とその子十代将軍家治の時代に「柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちない」という特徴から「家系が途切れない=子孫繁栄」と端午の節句で食べられるようになりました。参勤交代で全国にも伝えれましたが、カシワの木が関東圏でしか育ちにくかったこともあって関東県内のみで普及していたそうです。また「柏」の字の植物はヒノキ科コノテガシワという針葉樹のことを指し、柏餅に使われる葉は中国や韓国原産のブナ科カシワの葉が使われているそうです。

 

ちまきにしても柏餅にしても「厄払い」や「子孫繁栄」と子供の健康を祈って食べられてきました。皆さんも端午の節句にちまきと柏餅を食べて1年健康に過ごしましょう。

 

城戸憲司

Recent Posts

サンチュの栄養がすごい!焼肉だけじゃない健康効果とは?

サンチュは、健康をサポートする…

5日 ago

【お知らせ】6月24日(火)・25日(水)は休業いたします

いつも「おいしいもの専門店きく…

1週間 ago

「せんべい」は餅じゃない!? 漢字『煎餅』に隠された真実とは

「せんべい」は餅じゃない! ?…

2週間 ago

ししとうは冷えにも効く?知られざる薬膳的パワーとは

ししとうは、単なる辛味野菜にと…

3週間 ago

【臨時休業のお知らせ】

平素より柴又きくやをご利用いた…

1か月 ago

This website uses cookies.